駒澤大学時代に全日本大学駅伝2連覇の中谷圭佑の体験談と今年の注目選手!

はじめに

現在、SWACヘッドコーチとRDC GYMのパフォーマンスコーチとして活動している中谷圭佑です。

今回は、私が駒澤大学時代の1年生の時に走った全日本大学駅伝について書いていきます。

・どのような意気込みでチーム・個人として大会に挑んだのか
・どのようにしてピークを合わせていったのか
・当日の結果はどうだったのか
・今回の全日本大学駅伝の注目ポイント

など詳しく書き、これから大学駅伝を目指す学生アスリートや大学駅伝ファンの皆さんに伝わればと思います。

私の高校時代と駒澤大学に進学を決めた理由

私は、高校時代2年の夏が終わる頃までは、そこまで目立った結果を残せる選手ではありませんでした。そんな中で1番に声をかけて下さったのが駒澤大学の大八木監督でした。

まだ5000mは14’30くらいでしか走れなかった自分に可能性を感じて声をかけてくださった事がすごく嬉しかった事と当時の駒澤大学は『平成の常勝軍団』と言われるほど高校時代から活躍してこられた先輩方がたくさん在学されていたことなどが駒澤大学を選ぶ大きな決め手になりました。

声を掛けて頂いたことをきっかけに私は、大きく成長することができました。2年生まで14’30だったタイムを卒業するまでに14’02と13分台目前のところまで縮めることが出来ました。その他にも全国都道府県対抗駅伝で2・3年時に1区区間賞を獲得するなどして高校生の中でもトップレベルの選手へと成長しました。

入学してから全日本大学駅伝を迎えるまで

私は、入学してから早速4月に5000mと10000mの記録会に出場させて頂きました。しかし自分の中で思い描いた結果にはほど遠い走りになり、そこで高校と大学のレベルの違いを大きく感じました。そこから気持ちを切り替えて取り組もうとしたのですが、環境の変化等あり夏合宿を終えるくらいまでは本来の走りをすることが出来ませんでした。中でも私が一番苦戦したのがロング走でした。大学生は、箱根駅伝がある為必ず夏合宿では30km走をメインに長い距離を走る練習を取り入れます。しかし、その練習を私は一度もペース通りこなすことが出来ませんでした。

ここまでの文章で「何故夏以降大きく成長することが出来たの?」と思われた方が多くいらっしゃるかと思います。それはペース通り走れなかったけど我慢して距離だけはしっかりと踏むことが出来たからです。

よくあるパターンは、ペース通り走れなかったからといって練習を途中でやめてしまうことです。これをやってしまっているといざ我慢しないといけいときに踏ん張りが効かなくなります。ここは大八木監督から口酸っぱく言われたところで、自分もかなり意識して取り組むことが出来ました。

夏を超え9月の中旬に行われた全日本インカレの10000mに私は、出場させて頂きました。箱根を目指す学生は、ほぼピークを合わせることなく練習の一環として出場する選手が多い大会で私もある程度しっかりと練習を積んだ上で出場しました。

しかし私の目標は、『28分台を出す』ことでした。いざレースが始まってみると夏まであんなに不調だったのが嘘かのように体が動いてくれました。

多少なりとも夏の走り込みの成果をここで発揮することが出来目標としていた28分台を出すことが出来よかったです。そこで新たに出てきた気持ちは、走り込みを行った状態でこのタイムを出せたからこれからそれを生かしてうまくピークを合わせたらもっと走れるかもしれないという自信でした。

その後、10月の出雲駅伝では前半の2区を任せて頂きました。東京オリンピックマラソン代表の中村匠吾さん(現富士通)からトップで襷をもらいそのままトップで3区の村山謙太さん(現旭化成)に襷を渡しそのままチームは優勝しました。

そしていよいよ全日本大学駅伝です。チームは、前年まで全日本は2連覇していました。当然目標は3連覇です。

直前のチームの雰囲気は、窪田忍さん(現トヨタ自動車)を中心にまとまった練習ができていました。また全日本大学駅伝の場合距離が長くなり各区間に分かれて宿泊場所も変わってくる為みんなで顔を合わせるのは、2日前が最後になります。

そういった意味でも団結力というのは欠かせないので全員の目標が一致してそれに向かって取り組めたことは、非常に良かったと思います。そして私は、5区11.6kmを任せて頂くことになりました。当時の全日本の5区は1年生やチームの中でも初めての大学駅伝になるような選手を多く起用するという流れがありました。

全日本大学駅伝当日

当日私は、初めての10km以上の距離を走るレースということもありかなり緊張していました。そのせいか前日もあまり睡眠を取ることが出来ませんでした。朝はいつものレースの時と同じように20分ほど体を動かして状態をチェックしました。緊張している割には動きが良かったので自信を持ってスタートラインに立ちました。

今回は、4区の村山謙太さんからトップで襷をもらいました。4区までの選手が独走体制を作ってくださっていたのですが、この時不安なことがありました。それは、10km以上の距離を単独で淡々と走りきることができるかどうかということと今回の駅伝はひたすら直線が続いていて風が少し向かっていたことです。そんな不安もありはしたのですが、夏合宿での30km走などを思い出してなんとか我慢してペースを維持して6区の馬場翔大さん(現NTT西日本)に襷を渡すことが出来ました。

大八木監督からは中間点くらいで『区間賞のペースできているからそのまま自信を持っていけ』という風に声を掛けてもらえたのでそれで更に加速することができました。馬場さんが見えた時は自分もトップを守って襷を渡せるという安堵感でいっぱいでした。また初めての全日本大学駅伝で、私は区間賞を獲得しチームの3連覇に貢献することが出来ました。

大学に入って1年目から区間賞を獲得できるなんて思ってもいなかったので正直びっくりしたし、こんなにも駅伝で独走をさせて頂いたことも初めの経験だったのですごく気持ち良かったですし、改めて先輩方の強さを感じることができました。ですが、夏以降の調子の上がり方や練習の内容的に見ればもう少しタイムも稼げたと思うので更に上を目指す良いきっかけになりました。

今大会の注目ポイント

今大会もたくさんの注目ポイントがあります。中でも私が一番注目しているのは、実績十分なルーキー達がどのような走りをしてくれるかまたどの区間に配置されるのかです。具体的な選手の名前を挙げると順天堂大学の三浦龍二選手・東洋大学の松山和希選手・駒澤大学の鈴木芽吹選手・青山学院大学の佐藤一世選手この辺りの選手です。

その他私が、今大会注目している大学は、順天堂大学です。先日行われた箱根駅伝の予選会では、かなりの好タイムでトップ通過を果たすなど今勢いに乗っていると思います。箱根駅伝予選会の疲労がうまく抜けて調子をしっかりと合わせてくることができれば楽しみな存在に感じます。

あとはなんといっても母校駒澤大学です。得意とする全日本大学駅伝で最多13度目の優勝をすることができるのかまたエースの田沢廉選手がどこに配置されどんな走りをしてくれるのか非常に注目です。

※写真は2年時の優勝シーン

【中谷圭佑の経歴】

中学から長距離をやり始め、3年時の全国都道府県対抗駅伝の兵庫県代表で6区を走りチームは優勝。卒業後は、兵庫県の強豪西脇工業高校に入学、高校時代には2、3年時の全国都道府県対抗駅伝で1区を走り2年連続の区間賞獲得この時も兵庫県チームは優勝。その他には、3年時の全国高校総体5000mで5位入賞やアジアジュニア5000mで銅メダル獲得。

そして駒澤大学に入り箱根駅伝を4度走る。1、2年時には2年連続の区間賞獲得。日本代表も3度経験。その中でも3年時のユニバーシアード10000mでは、銅メダルを獲得。

卒業後は、日清食品グループ→コモディイイダで選手として続け2020年3月に引退。

現在は、SWACヘッドコーチやRDC GYMのパフォーマンスコーチとして活動中!

ランニングチームSWACについてはこちらから

RDC GYMについてはこちらから