距離と時間だけじゃない!?ランニングフォームなどウォッチの活用方法!

ランニングの際に欠かせないものとして、ウェア・シューズとならび「ランニングウォッチ」が挙げられます。近年では、GPS機能や心拍計測機能など【時間を計る】以外の機能がついたランニングウォッチが多く発売されています。

今回は本サイトにて、ランナーを対象としたアンケート調査を行った結果を踏まえて、どのランニングウォッチが人気なのか!?そして日頃の活用方法をご紹介します。

着用率94.7%!圧倒的人気のガーミン!

ランナーを対象としたアンケート調査で、94.7%の方がガーミンのランニングウォッチを使用しているという結果となりました。

近年、ランニングウォッチ市場では、様々な企業が決済機能など日常生活で活用できる機能を搭載したスマートウォッチが普及していますが、その中でも約10年前にGPS機能を搭載したモデルの発売から始まり、現在では多くの機能を搭載したガーミン社のランニングウォッチが圧倒的な着用率の高さという結果となりました。

ランニングウォッチの使用モデル

次にガーミンランニングウォッチをモデル別着用率で見てみると、

1位 ForeAthlete 245
2位 ForeAthlete 945
       ForeAthlete 235
4位 ForeAthlete 935

という結果になりました。

ForeAthleteシリーズで2シリーズが、エントリーモデル。9シリーズは最上位モデルとなっており、価格に差があるため目的に合わせて購入されている方が多い傾向です。

また、245は最新のエントリーモデルで従来の6シリーズや7シリーズ、9シリーズに搭載されていた機能が搭載されていることからも人気の高さが分かります。

また、特筆すべきなのは、2位と4位に食い込んだ旧モデル。235は発売が2016年4月、935は2017年5月です。日々のトレーニングで4年〜5年弱、変わらず使用できるという点もガーミンのランニングウォッチの人気の高さかもしれません。

ランナーがチェックする意外な機能とは!?

旧モデルに搭載されていない機能であり、最新モデル245.745.945に搭載されている機能でアンケート結果からも顕著に表れていた「使用する機能」として多かったのが

「ボディバッテリー」
心拍変動、ストレス、アクティビティなどのデータを使用して呼びエネルギー量を測定できる機能です。1〜100の数字でユーザーのエネルギーレベルを表示します。数字が高いほどアクティビティを実行するためのエネルギーが高いことを意味します。※ガーミン社ホームページ参照

「ストレス指数」※935は搭載
心拍変動を使用して体のストレスレベルを推定します。トレーニング、身体活動、睡眠状態、精神状態、その他の日常活動は全てストレスのレベルに影響を与えます。※ガーミン社ホームページ参照

これらはランニングの際に確認する項目ではなく日常のライフログとして確認する項目であり、ランニングウォッチの果たす役割がランニングのみならず日常から兼用で使用され始めていることが分かります。

上図は、ガーミンのランニングウォッチを使用した際のログを記録するアプリ「Garmin Connect」。
こちらには、トレーニングデータのみならず、前述の「ストレス指数」や「ボディバッテリー」の数値も記録されます。手首の光学式心拍計測機能によって、データを計測するため、ライフログ機能としても活用したい場合は昼夜問わずランニングウォッチを着用することでより多くのデータを記録することができます。

セルフコーチングが可能なランニングダイナミクス機能!しかし意外な盲点!?

トレーニング時に気にしている事

として69%の方が「ランニングフォーム」を挙げていました。
ガーミンのランニングウォッチの機能には、ランニングフォームのチェック項目である上下動・左右差・ピッチ・ストライドなどを容易に計測できる「ランニングダイナミクス機能」が搭載されているモデルがあり、その中でも腰部にクリップ型の「ランニングダイナミクスポッド」を取り付ける事で容易に計測できる機能があります。

これを計測できるモデルが現行の2シリーズ以上で、旧シリーズだと935も搭載されています。
しかし、ランニングダイナミクス機能搭載モデルを使用している人で、

ランニングフォームを気にしている人のうち約40%しかランニングダイナミクス機能を使っていませんでした。

これはそれぞれの数値の変化がランニングフォームにどう影響を及ぼしているかや、自身のフォームの評価軸が明確ではないため、なかなか継続して計測する事へのハードルが高いのかもしれません。

そこで、より多くの方にランニングダイナミクス機能を活用できるように詳しく解説することにします。

上図はGarmin Connectでトレーニングデータを記録した際に表示される画面の1つで、ペースや時間・心拍数などとともに、ランニングダイナミクスの数値も表示されます。こちらは、ダイナミクスポッドを使用しての数値となるため、より多くの項目が表示されていますが、ポッドを使用しない場合は、一部分しか表示されません。

これは筆者が2018年にケニアで行ったトレーニング内容です。この時は現役で走っていたこともあり、上下動や左右差もなく長距離選手のランニングフォームとしては悪くないことが分かります。

上部の4つのアイコンのうち一番右側を選択すると、各項目の数値がより細かく見ることができます。

ペース・心拍数

こちらはペースと心拍数となります。この時トレーニングメニューは標高2400mでの10km走で、アップダウンの中でのトレーニングでしたが、後半少しペースが落ちています。心拍数は一定強度で進んでいることが見て分かります。こちらはランニングダイナミクスではないですが、心拍数がAT値のもう1つ上の項目であるOBLA(血中乳酸4mmol)を超えて走っているため、後半失速しているということが考えられます。

ピッチとストライド

こちらが、ランニングフォームの中でよく聞く言葉ではないでしょうか?
ピッチは、一般的には「経験を積んだランナーほど速い傾向」にあります。しかし、この言葉だけを鵜呑みにして、ピッチ走法として足の回転数を上げているランナーを見かける機会がありますが、重要なのは、ストライドと接地時間です。
ピッチが速くてもストライドが短く接地時間が長い場合、それは単に足を「ちょこちょこ」動かしているだけで、より効率良く進んでいるわけではありません。一例として、地面からの力(地面反力)をもらえずに自身の脚筋力で前に進んでいる状態の場合、ピッチが速くても推進力として得られていないという事になります。

評価方法として難しいのが、同じピッチで歩幅が大きくなっている時は、ストライドが伸びたという良い評価とオーバーストライドによる減速の作用が働いているという主観では分かりづらい評価となるため、一度動画をランニングコーチに見てもらうなどした上で、判断するのが良いと思います。
そしてそのフォームによる数値と課題などを把握した上でトレーニングを実施し、数値の変化の判断基準を作っていくのが望ましいです。

様々なフィジカルの要素が絡んでくる「ピッチ」と「ストライド」の関係は今回は割愛します。

また、上図にはありませんが、ランニングダイナミクスの中でストライド(歩幅)以外の項目には、右上に「ヘルプ」というタップする箇所があり、そこで、それぞれの項目と5段階に分けた指数に対して説明の記載があります。色で数値が優れている順に「紫」「水色」「緑」「オレンジ」「赤」の順です。

上下動比と上下動

上下動比と上下動。一見同じに見えますが、上下動比は、水平移動(ストライド)と垂直移動(上下動)の対比であり、上下動は単純に垂直移動の数値です。この値から分かるのは、上下動だけ見れば、上から2番目の評価として上下動にやや改善の余地があると言う評価になります。

一方で上下動比で見た場合には、一番上の評価になり、上下動の数値も考慮すると、力を斜め上方向に使って進んでいるということになります。

ランニングは、下半身の動作として股関節・膝関節・足関節の屈曲と進展動作が発生するため、ランナーの骨格や特性に合わせてこの値の評価をする必要があり、ここがランニングダイナミクスの評価軸として一番難しい箇所かと思います。

1つ言えることは、上下動が大きすぎるとそれだけ上方向に力が逃げてしまい推進力が小さくなるため、極力数値は小さい方が望ましいです。

GCTバランス・接地時間

次にGCTバランスです。これは、左右差のことで、ここだけ色別の評価が変わります。前述の5段階で3段階目(緑)が一番高い評価で左右差があるにつれて上下の色に分かれていきます。上図では、ちょうど左右50%ずつとなっており、左右差のないフォームで走っていたことが分かります。

左右差があると、片方の負担が大きくなることや、捻れなどによる怪我の原因となることもあるので、予防のためにも日々のトレーニングにおける左右差はチェックしておくのが良いです。一般的には、疲労が溜まっている状態だと左右差が出やすいと言われています。

また、接地時間は160msという数値でこれは一番高い評価「<208ms」の数値の中でも更に接地時間が短いのが分かります。これは地面に接地したらすぐに離地している事が分かります。この時のピッチやストライド、上下動比も含めて考察すると、地面反力を効率良く推進力に変換できていたと言えます。

接地時間が長い場合は、自身の身体の前方で接地してブレーキをかけていたり、接地した後に膝関節がより屈曲し沈み込んでから次の動作に移るなど、力をロスしている傾向にあります。

このように、ランニングダイナミクスには、様々な項目と評価軸はあるものの、ランニングという動作は常に動き続けるため、特性も考慮した上で判断する必要があり、一度専門家に見てもらう事で、自身の特徴や課題も理解した上で、日々のトレーニングによる数値の変化を確認するのが望ましいです。

また、日々のトレーニングデータを考察するということは、未来の怪我を防ぐことやパフォーマンスアップのためのトレーニングメニューの立案に非常に重要です。

そういった意味でも、まずは数値について興味を持つことから始めてみましょう!

最上位モデルが必要なのは競技レベルではない!?

ガーミンのForeAtheleteシリーズは、上一桁の数字が大きいほど上位モデルとなります。そして上位モデルになれば搭載される機能は多くなります。

現在の最上位モデルである、「945」。
本アンケートでは、最も着用率が高かったのは3時間〜3時間30分までのランナー

近年では、SNSなどを通じて多くの情報を得ることが可能となりました。ランニングをしていてマラソンの目標として「完走」や、マラソン人口の上位20%と言われる「サブ4(4時間0分切り)」の達成の後、上級マラソンランナーの1つの壁と言われている別府大分毎日マラソンの出場資格である「サブ3.5(3時間30分切り)」
このレベルになってくると、競技パフォーマンスを高めるために、練習頻度を増やすだけでなく、量や質・ラン以外のトレーニングも含めて一度壁に当たったり、何か新しいことに取り組んだり工夫する方が多い傾向にあります。

そうした中、ランニングウォッチの機能を活用しようということで、最新モデルを選択する方も多いのではないでしょうか。

まとめ

これまでは、ランナーの方の多くが「距離」「時間」を計ることを目的にランニングウォッチを使用していました。それが少し前から「心拍数」を計ることも普及し、現在はその先のライフログや、よりランニングの機能を活用する流れになっています。

今回は着用率の高かったガーミン社のランニングウォッチについて書きましたが、他社製品も多機能なモデルが多く発売されています。

ぜひご自身の目的に合わせたものを着用して、ランニングをより楽しんでいきましょう!

アンケート
対象:ランナー(76名)
期間:2021年1月13日〜17日

ABOUTこの記事をかいた人

OFFICE YAGI Inc. CEO|全国展開するランクラブ「RDC RUN CLUB」|銀座・目黒の低酸素ジム「RDC GYM」|ケニア共和国・イテンで世界一を目指すランニングチーム「RDC KENYA」|パーソナルジム「KARIV GYM」 日本のみならず世界でウェルネス・ランニング事業を行う。