RDC MAG

search
  • COLUMN
  • HOW TO
  • PERSON
  • WORLD世界の陸上・ランニングの情報について
menu
  • COLUMN
  • HOW TO
  • PERSON
  • WORLD世界の陸上・ランニングの情報について
キーワードで記事を検索
  • COLUMN

    マラソン大国ケニアの聖地「イテン」でのトレーニングとは!?

  • HOW TO

    【サブ3】「PDCAサイクル」がマラソン練習を変える!その実践法を解説

  • HOW TO

    フルマラソンで目標を達成する際に重要な「目標設定」と「トレーニング計画の立て方」

COLUMN

コーチングって何?〜神屋伸行のコーチング概論<前編>

2019.11.12 Chief Editor

コーチングと聞くと皆さんはどういったイメージを持ちますか? スポーツのコーチ? 最近よく目にするビジネスにおけるコーチングでしょうか? この言葉は、スポーツにおける「コーチ」に付随して知られてきたという流れがあり、最近よ…

COLUMN

【岡田健のコラム vol.2 〜留学準備編①】

2019.10.16 OKADATAKESHI

━岡田健です。アメリカ留学体験コラム、第2回です。今回から、僕が留学をするためにどんな日々を過ごしたのか、シリーズにして綴って行きたいと思います。全国高校駅伝を目指すチームの主将をしながら、留学の準備を進めていきました。…

COLUMN

高校卒業後、アメリカに渡った岡田健の体験記〜きっかけ編〜

2019.09.24 OKADATAKESHI

初めまして。今回から新たにZONE MAGでコラムを書かせていただきます、岡田健(おかだたけし)と申します。この春に、アメリカにあるカリフォルニア大学バークレー校を卒業したばかりの23歳です。 僕はこの留学での経験を、Z…

COLUMN

MGC優勝は中村匠吾!波乱の幕開けとラストスパート決戦、そして一番粘った大迫傑

2019.09.16 RDC MAG EDITOR

9/15(土)8時50分スタートで行われた、東京五輪マラソン日本代表選考レースMGC。 事前のMGCのレース予想記事 東京五輪マラソン日本代表が決まる!!MGCの男子レース予想と知っておきたいポイント! が的中した波乱の…

COLUMN

東京五輪マラソン日本代表が決まる!! MGCの男子レース予想と知っておきたいポイント!

2019.09.14 YUKI YAGI

いよいよ明日、東京五輪のマラソン日本代表選考レースMGC(マラソングランドチャンピオンシップ)が開催されます。 昨年は男子が2度の日本記録更新など、日本マラソン界が盛り上がり、代表選考はより一層熾烈になっています。 MG…

ITEM

ランニングウォッチのシェアNO.1!GARMINが始める新しいサービス「Garmin Sports」とは!?〜後編〜

2019.09.03 RDC MAG EDITOR

ランニングウォッチで多様な機能が搭載されているGARMIN。前編では主な機能や連動するアプリGarmin Connectの活用方法、そしてGarmin Sportsの特徴を説明しました。 ランニングウォッチのシェアNO….

ITEM

ランニングウォッチのシェアNO.1!GARMINが始める新しいサービス「Garmin Sports」とは!?〜前編〜

2019.09.02 RDC MAG EDITOR

GARMIN ランニングをしている人であれば一度は聞いたことがあるであろう、GPS機能を搭載したランニングウォッチの先駆けのブランド。 近年は、ランニングウォッチを製造している各社が、機能面でランナーにとって様々な役立つ…

HOW TO

持久性パフォーマンスを高める高強度ジャンプトレーニング

2019.08.16 NAOYA TAKEI

前回の記事「理論で紐解く!〜筋トレが持久性パフォーマンスを低下させるって本当?」では、持久系アスリートが高強度の筋力トレーニングをやるべき理由について科学的知見を交えて解説しました。 では、実際にどのように高強度の筋力ト…

COLUMN

【BREAK THROUGH 〜挑戦者たち〜 Ep.3】若き闘将がゼロから作る新しい早稲田〜駅伝部監督・相楽豊

2019.08.09 Chief Editor

BREAK THROUGH 〜挑戦者たち〜とは 誰にでも諦めたい気持ちになることはある。暗いトンネルの中に放り込まれたような長く、辛い道のりだ。それは、第一線で活躍するアスリートや指導者も例外ではない。彼(彼女)らは、こ…

HOW TO

理論で紐解く!〜筋トレが持久性パフォーマンスを低下させるって本当?

2019.08.02 NAOYA TAKEI

近年、ウエイトトレーニングを取り入れる持久系アスリートが増えています。マラソンのような長距離を走る持久系アスリートがウエイトトレーニングのような高強度の筋力トレーニングを取り入れるとどのような効果があるのでしょうか? 科…

  • <
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • >

WRITER

NAOYA TAKEI

NAOYA TAKEI

東京大学大学院 博士課程(運動生理学) 日本学術振興会 特別研究員DC2 東京大学陸上運動部コーチ 科学的知見に基づいたトレーニング情報の発信を目指します。 短距離〜長距離走まで幅広い選手のコーチングを行なっています。

SEARCH

LATEST TOPICS

  • 心拍数とゾーンによるトレーニング種別について
  • GARMIN Forerunner 255 の使用レビュー
  • 【マラソン大会】年代別ポイント制賞金レース「THE CHALLENGE RACE」とは!?
  • 皇居ランにオススメのコースとランニングステーション
  • GARMINの「血中酸素トラッキング」機能を活用する!

ARCHIVE

  • 2023年8月
  • 2022年4月
  • 2021年7月
  • 2021年4月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年10月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月

CATEGORY

  • COLUMN
  • EKIDEN
  • HOW TO
  • ITEM
  • PERSON
  • RACE
  • SCIENCE
  • WORLD

TAG

ATトレーニング ForeAthlete 945 GARMIN GARMIN SPORTS GPSウォッチ PICKUP RDC GYM RDC KENYA アメリカ インターバルトレーニング エネルギー ガーミン ケニア コーチング サイエンス サブ4 サブスリー サブ3 スタミナ スピード スピード持久力 トレーニング トレーニング計画 フルマラソン マラソン ランニング ランニングエコノミー ランニングチーム ランニングフォーム レース ログ管理 乳酸性作業閾値 八木勇樹 岡田健 心拍トレーニング 早稲田大学 最大酸素摂取量 無酸素性作業閾値 留学 箱根駅伝 練習方法 運動生理学 陸上競技 陸上長距離 駅伝

WRITER LIST

  • NAOYA TAKEI
  • RDC MAG EDITOR
  • プライバシーポリシー
  • 運営企業
  • お問い合わせ

©Copyright2025 RDC MAG.All Rights Reserved.